週報 2024-06-08 マリカ大会、ぼざろ総集編を見た、ポスト積読

06-08(土)

ミニ PC の k8s に ArgoCD をデプロイして、kube-prometheus-stack と cloudflare-tunnel を載せた。自動でコンテナがニョキニョキ生えてくるのは見ていて楽しい。

cloudflare-tunnel を k8s に載せるためのまとまった情報がインターネットにあまりないので記事を書こうかなと思っていたが、書けていない。そのうち書けるかな...

06-09(日)今週の〇〇

今週のガールズバンドクライを見た。親と揉めたまま高校を中退した主人公が帰省して和解する話。ベタなんだけどこういうのに弱い。

😭😭😭

今週のユーフォを見た。オーディションが原因で部内の雰囲気も悪く、主人公と親友の関係も悪くなってしまったという地獄のような状況だったが、なんとか持ち直してよかった。なんでも正直に言ってしまうがゆえに失言の多い主人公が、その正直さを生かして部員を鼓舞するのがとてもよかった。それはそれとして主人公と転校生の不和はまだ残ったままなので、あと数話でどうなるんだろう...

06-10(月)図録のよさ

疲れたので福田平八郎展で買った図録をぼんやり眺めていた。この図録には素描も載っていて、ちゃんとした作品とは違ったよさがあるような気がする。ラフの方がきれいに見えるみたいな、不完全さによって鑑賞者の補完を促すやつ。図録にプリントされた絵を見るのと本物を見るのとは違うんだけど、いつでも見れるというのはいい。

06-11(火)マリカ大会

内輪のマリカ大会があった。2つのリーグに分かれて予選を行い、それぞれ上位6人が決勝に進む。予選は緊張で手が震えたが、なんとか3位で突破。しかし決勝は7位と微妙な結果で終わってしまった。一度敵のアイテムを受けて止まってしまうとなかなか上位に復帰するのが難しく、結果が振るわなかった。しかしマジになって競争をするのは久しぶりだったので、久々に勝負のヒリつきを感じられたのはよかった。

06-12(水)ヘッドセットは重い、ぼざろ総集編を見た

Meta Quest Pro を借りてちょっとだけ使ってみた。ヘッドセットつけてパソコンで作業するやつをやりたかったので、Immersed というアプリを試した。Macbook のディスプレイを VR 空間上に表示して操作できる。おもしろくはあるのだが、課金しないと解像度が微妙で、細かい文字を読むにはつらそうだった。それにいろいろいじりながら30分もいじっていると、ヘッドセットの重さで頭がつかれる。メガネ型の軽量なデバイスで4Kくらいの画質でディスプレイを出力できたらうれしい。

😎😎😎

『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』を見てきた。TV版第8話までの総集編。映画館の音響で聴く『あのバンド』のイントロはすごくて、息が詰まった。今回は前編で、8月から始まる後編ではおそらくTV版の残りのストーリーが上映されると思う。早く『星座になれたら』を映画館で聴きたい。

06-13(木)あつすぎ

暑すぎる!先週までは日陰だと涼しかったのに、そろそろ湿気のせいでどこに行っても暑い季節がやってくる。どうやって生き延びたらいいの〜😭

06-14(金)走った、ポスト積読Bluetooth を読む

久々にランニングをした。クーラーの効いた部屋に引きこもってると冷えるし陰鬱とした気分になるが、運動をするとスッキリする。夕方から夜にかけてはそんなに暑くないのでときどき走ろうと思う。

🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

郵便受けを開けると身に覚えのない本が届いていた。開けてみると数日前に注文した本で、表紙を見てようやく思い出した。最近はちょっと欲しいと思ったら値段次第ではすぐに買ってしまうので、そういえばこんな本を買ったなぁみたいなことがよくある。もはや積読という概念は無くなり、読みたくなった時にすぐ手に取れるように確保しておく、みたいなスタンスで本を積み重ねている。

📚📚📚

前に買った Switchbot の温湿度計は、常時 Bluetooth で温度や湿度のデータを配信しているらしい。そこで、ミニ PC でその Bluetooth を読んで記録することにした。いろいろ調べてガチャガチャとコードを書くと、温湿度計に表示されているのと同じ値を読み出すことができた。今度はこれを Prometheus に食わせて眺められるようにしたい。

週報 2024-06-01 ぬんちゃをしばく、スタァライトされてきた、初見のキラめき

06-01(土)ぬんちゃをしばく、ビリヤード

アフタヌーンティーに行ってきた。サンドイッチ、タワーに乗ったクッキーやスコーン、黒糖のケーキなど盛りだくさんでよかった。スコーンは小麦の味が強いものとバターの味が強いものが出てきた。どっちもおいしかったけど、バターの味が強いほうが好きだ。紅茶もおいしかった。ポットとお湯を出してくれるので、好きなだけ飲めるようになっている。

細長いお店の中には他にお客さんがいないので、かなりゆっくりできてよかった。あんまりかしこまったところだと食欲が落ちてしまうが、ちょうどいい雰囲気だった。

アフタヌーンティーのあのタワー
お湯を保温してくれているひつじ

🫖🫖🫖

ビリヤードをしようということになり、近くのビリヤードバーに行った。久々にやるとたのしい。友達ははじめ打ちづらそうにしていたが、打ち方をあらためて確認するとだんだん上達していて、それを見るのがおもしろかった。

06-02(日)声がいい文学のオタク

最近、栞葉るりという VTuber の動画をよく見ている。ひとことで言うと声がいい文学のオタクという感じ。

www.youtube.com

06-03(月)Steam Remote Play

Steam Remote Play というやつを使うと Steam の特定のゲームをネットワーク越しにマルチプレイできるというのでパソコンと iPad で試してみた。ごにょごにょと設定をいじるといちおう iPad からパソコンの画面を操作できたのだが、音声がうまくストリーミングされないし映像も若干カクつく。ネットワークごしなので多少のリアルタイム性はしょうがないが、一応プレイはできるが気にならないと言うと嘘になる程度にはカクつく。ローカルでのマルチプレイにしか対応していないゲームを友達とやろうと思ったんだけど断念...

06-04(火)ミニPCがほしい

ミニ PC というやつを買おうと思って amazon価格.com を物色していた。いろいろ探した結果、メモリ16GB・SSD 512GB で23,000円のものを見つけた。有線でネットワークにつなげたいので、スイッチングハブの選定もしないといけない。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4GB9BSK

06-05(水)スタァライトされてきた、高級シート

『劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト』を見てきた。これは3年前の映画なんだけど、なぜかときどき再上映がある。近場の映画館を探すと夕方以降にしかやっておらず、都合のいい時間帯を探すと高級な席しか空いていなかった。それでも久々に見たかったのでその席を予約することにした。

どんな席かというと、まず1つの部屋に8席しかない。どのシートも革張りで、寝る体勢に近いところまでリクライニングできる。さらにビールとアイスがついてくる。これはいくつかのメニューから選べるようになっている。楽な姿勢でビールとアイスを楽しみながらお気に入りの映画を観れるのでよかった。

以下はスタァライトのネタバレを含む。この映画は何度も見たので展開は把握しているのだが、油断していたので魂のレヴューでやられてしまった。あのシーンはスタァライトの最高到達点だと個人的には思う。

再上映を見ながら、大場ななの気持ちを想像していた。再上映を見に行くのは初めて見た時の衝撃が忘れられないからなのだが、一度知ってしまうともう二度と同じキラめきを浴びることはできない。大場ななも初めて誰かとともに舞台を作り上げるという経験とその衝撃が忘れられなくて再演を重ねたのであった。そういう点で再上映を見る自分と大場ななに近いものを感じてた。

06-06(木)ウマ娘を見た、初見のキラめき

『 劇場版ウマ娘プリティーダービー 新時代の扉』を見た。レースの臨場感に引き込まれるし、一瞬に賭けるウマ娘の姿が圧倒的な画で描かれるので、勢いで泣かされてしまった。そうかと思えば最後はいきなりライブが始まって、そういえばウマ娘を見にきているんだった...となった。

🐴🐴🐴

昨日スタァライトを見ているときは展開を理解していたが、ウマ娘は初見だったので展開を知らず、次のシーンでなにが起こるかわからなかった。この二つを比べると、作品のおもしろさは意外性によるところが大きく、初見の体験がまぶしいのは、何の予想もつかない状態で衝撃を受けるからなのかなと思った。

記憶をリセットして作品を見たいというのは多くの人が思うところではあるが、あと30〜40年もすればできるようにならないだろうか。さすがにディストピアめいていて怖いけど...

06-07(金)ミニPCセットアップ

届いたミニ PC をセットアップしている。Kubernetes を動かすつもり。とりあえずクラスター内のコンテナにどこからでもアクセスできるように Cloudflare Tunnel を通す作業をしていた。インフラのセットアップや検証が楽しいので肝心のアプリケーションのデプロイにたどり着くまでしばらくかかりそうだ。

週報 2024-05-31 ガジュマルの引越し、ガールズバンドクライを見た、ねむすぎ

05-25(土)

麻雀しかしていない。

05-26(日)ガジュマルの引越し

急にスン...となって麻雀をする気がなくなった。

🌱🌱🌱

ガジュマルを植え替えた。買ったときの小さい鉢に入れっぱなしだったので、少し大きい鉢に植え替えてやることにした。とりあえず園芸店で軽石や観葉植物の土、そして鉢を買った。素焼きの鉢やかわいい陶器の鉢もあったが、頻繁に移動させるので落としても割れないプラ鉢にした。部屋の中でいちばん日当たりがいい場所がベッドなので、日の出ている間はベッドに置いて、そうでないときは机に置くみたいなことをしているのだ。

必要なものが出揃ったので植え替えていく。もとの小さい鉢から抜いてみると、下のほうの土や根が湿っていた。葉が黄色くなったりして元気がなかったのは水分がうまく調整できていなかったからなのかもしれない。根のまわりの土をとって新しい鉢と土に変えるとこんな感じになった。

植え替えたガジュマル

見た目はいい感じ!これで元気を取り戻してくれるといいのだが...

05-27(月)ガールズバンドクライを見た

ガールズバンドクライを3話まで見た。フォロイーやおすすめのツイートでよく流れてくるので気になっていた*1。3Dのアニメは特有の違和感があると思い込んでいたのだが、あらゆる動作が自然で驚いた。モーションキャプチャでやっているのだろうか。

主人公の人見知り特有の捻じ曲がった性根の描写はリアリティがあり、部分的に思い当たる節があって軽くダメージを受けた。人によっては刺さりすぎて視聴をやめてしまいそう...

05-28(火)

大雨による湿度のせい?で寝つきが悪かったので眠かった。

05-29(水)

ガールズバンドクライを8話まで見た。主人公は高校を辞めて上京してきて、そこで入った予備校も辞めてバンドに打ち込むことになる。

05-30(木)SwitchBot の温湿度計を買った

SwitchBot の温湿度計を買った。電池を入れると気温や湿度を計測してくれる。Bluetoothスマホにデータを飛ばしてアプリから気温や湿度の推移を見られる。外から帰ってきたときに明らかに気温が上がったりしているとおもしろい。

別売りのハブを買うと Web からデータを引っ張ってこれるらしい。安いミニ PC を用意してデータをひたすら貯めて可視化するのもおもしろそう。

05-31(金)ねむすぎ

日記に「オア〜ねむすぎ」としか書いていない。眠かった。

*1:クチコミの力は偉大

週報 2024-05-24 博多でもつ鍋、麻雀、意外性をもとめて

05-18(土)博多でもつ鍋

日帰り博多旅行!まずは辛麺を食べに行った。5辛のチーズトッピングがおいしいらしいのでそれにした。5辛がどれくらいなのかわからなかったんだけど、おいしく食べられる限界手前2歩くらいの辛さだった。6辛だとしんどくなりはじめるくらい。ちなみに30辛まであった。

辛麺屋 桝元 の元祖辛麺

おいしいごはんはいろいろ思いつくが、特に行きたいところはなかったので駅ビルでクネクネしていた。ポケセンポケモンたちを愛でたり本屋でおのおの好きな本を発表するなどした。

夜はもつ鍋を食べに行った。モツが甘くておいしかった。鍋を2周して水餃子や明太子*1も食べた。大満足!

もつ幸 のもつ鍋

日本酒ってうつわからこぼれるくらいなみなみと注がれがちだけど、受け皿とかにこぼれたぶんはどうすべきなのかいつもわからなくなる。だいたい飲むけど。

05-19(日)今週のユーフォ

今週のユーフォを見た。なかよし川が出てきてくれてよかった。全体的に束の間の夏休みという感じの雰囲気で一息つけるかと思ったら、黒江真由と部長の雰囲気がだんだんやばくなってきてハラハラしている。こわすぎ

05-20(月)麻雀

久々に麻雀をやった。タンヤオしか覚えてなかったのであわてて役を復習した。

05-21(火)

暇な時間は麻雀しかしていない。

05-22(水)

暇な時間は麻雀しかしていない2。

05-23(木)ソフトボール

久々にソフトボールをやった。1時間くらいキャッチボールとかノックをしただけなのに疲れた。運動不足すぎる。あんまりソフトボールの試合をやりたいという気持ちはなくて、キャッチボールとかができれば満足してしまうのでこういうノリでときどきやりたい。

05-24(金)意外性をもとめて

暇な時間は麻雀しかしていない3。聴牌まで行くことはあるしアガることもあるのだが、点が低い。アガることを優先しているからそれはそうなのだが、これでは1位になるのは難しい。あと、放銃してしまってから復帰するのが難しい。他家の河を見て振り込まないようにする技術はまだ身についていないので、ぼちぼち勉強したほうがよさそう。

🀄️🀄️🀄️

今週は本当に麻雀しかしていなかったので週報が上がるか怪しかったのだが、普段週報を上げている人々の週報を読んで楽しい気持ちになったのでどうにか書いた。ひとの週報を読んでいるとさまざまな意外性と出会えるのが楽しい。誰かが「人が会話をする理由は、一人では得られない意外性を求めているから」と指摘していた気がする。週報を読むことで、一方通行ではあるが会話のようなことをしているのだと思う。

*1:辛いやつを期待していたら辛くなかった。「辛子」明太子ではなかった

週報 2024-05-17 見積もりは難しい、ギターの耕し、成瀬は天下を取りにいく を読んだ

05-11(土)無

昼寝してたら1日が終わってた。日記もほとんど無だし空白の1日だった。

05-12(日)密漁海岸、今週のユーフォ

岸辺露伴は動かない 密漁海岸』を見た。「密漁をします」「だから気に入った」というこの話の代表的なシーンがあるのだが、セリフで聞くとよくわからなくて笑ってしまった。よくわからないセリフでも、原作では絵の凄みで読者にわからせていたらしい。

岸辺露伴は動かない 第1巻 178p

🕸️🕸️🕸️

今週のユーフォを見た。初心者の1年生が2年生を差し置いてコンクールメンバーに選ばれた。チューバなので技術よりも音量を重視して選んだらしいが、先生がそれを全員に説明しないため、選出理由に対する不満や先生への不信があらわれてくる。この作品らしい雰囲気になってきた。あとは主人公と転校生の楽器であるユーフォのソロパートを巡った一悶着があると思う。そのうち。

05-13(月)マリカ練習

マリカ大会に向けて練習。対人で勝ててうれしい。

05-14(火)見積もりは難しい

ソフトウェア設計の見積もりは難しいという話で、見積もりクイズをやった。以下のような質問に対して、答えが含まれそうな範囲を答える。

  1. 2022年の5円玉の流通枚数は?
  2. 日本列島の総海岸線長は?
  3. 2021年の日本の書籍新刊総数は?

正解はそれぞれ103億枚、35,000km、66,885冊になる。3問目は1日100冊くらいかなという推測から数万冊というところまではわかったが、具体的な札数を当てるのは難しかった。ここで大事なのは、見積もる範囲を狭くすると予測として優れていそうだが、根拠がなければ当たる可能性は低い。一方で1冊から1億冊のような見積もりにすれば当たるだろうが、予測として意味がない。何かを推測するときには、できるだけ定量的な根拠を用意してからやりましょうということだった。

05-15(水)ギターの耕し

久々にギターを触った。かれこれ半年くらいはまともに練習していない。長期間触っていないと、それだけで改めて再会するハードルが上がってしまう。荒れ果てた農地を耕すように、まずは5分だけ適当に音を鳴らすところから始めてみた。

🎸🎸🎸

何も背負わずに歩くと姿勢を正しやすい。リュックを背負ったりしていると、その重みを支えるためにちょっと前傾してしまうのだ。そうは言っても手ぶらで出歩くことなどあまりないので、何かを背負っていても姿勢を意識して歩けるようにするしかない。

05-16(木)成瀬は天下を取りにいく を読んだ

『成瀬は天下を取りにいく』を読んだ。タイトルからして怒涛の展開が待っているのかと思ったが、わりと日常系で、最後まで大きなイベントがなかったので拍子抜けしてしまった。主人公は分別のある涼宮ハルヒという感じで、キョンよりはノリのいい親友が出てくる。200ページくらいで読みやすい文体だった。うどんみたいにするっと読める本。

なんか読みたいけど忙しいからサッと読みたい、あんまり体力がなくても読める本がいいという人におすすめ。

05-17(金)ドキュメントと前提知識、ブラームスのワルツ

ドキュメントを書くのは難しい。自分の中では明らかなことを他人に向けて説明する必要がある。週報を毎週書いているから前提知識のない人を置いていかない文章を書く練習になっているかと思ったが、そんなことはなかった。週報は文章としての強度が弱いのだ。

🎹🎹🎹

ブラームスのワルツを練習し始めた。最初の8小節くらいは弾けるようになりつつある。ノクターンや人生のメリーゴーランドなどもそうだが、今までに練習した曲は3拍子の曲が案外多い。

週報2024-05-10 モネ展に行った、堕落論と雪国を読んだ、サングラスが欲しい

05-04(土)行列のよしあし、チェス入門

友達とラーメンを食べに行った。おいしかったが、30分くらい並んだわりには...という感じだった。最近高松に行ったときは行列に並ばなかったせいでハズレを引いて後悔したが、あれは地元の人の行列だからであって、今回のような観光客の行列は必ずしも当てにならないのだろう。

♟️♟️♟️

それから暇だったのでチェスをした。ルールを知ってる程度だったが、3回やって2回勝てた。どちらも初心者なので、いかに凡ミスを避けるかということが重要だった。わりと面白かったので時間を見つけて練習してもいいかもしれない。

05-05(日)モネ展に行った

モネ展へ行った。印象派の展示というだけで人気なのに、モネに特化した展示ともなれば人々が殺到すること必至である。しかも日曜日だからなおさらだ。この日はさいわい19:00くらいまで開いているようだったので、昼過ぎのピークを避けてちょっと遅めに向かった。

美術館に向かうと、そのすぐそばにジェラートの出店があった。ちょうど暑かったので並んで買うことにした。クッキー&クリームとチーズケーキのダブルにした。さぁ食べようと思ったところでジェラートがどんどん溶けてきた。まずい!と思いながらあわてて適当なところに座り、こぼれなくなるまで食べすすめた。大慌てで大変だったが、おいしかった。

よかった絵はいくつかあるんだけど、意外とググっても出てこなかったりした。図録を買うべきだったか...

ヴァランジュヴィルの教会とレ・ムーティエの渓谷。光がうますぎる。 en.m.wikipedia.org

テムズ川のチャリング・クロス橋。見た瞬間にゾゾゾっときた。近くで見ると絵の具がペタペタ乗っているだけのように見えるのに、引きで見ると幻想的になる。モネの絵は遠くからぼんやり眺めるようにできていると思う。 artsandculture.google.com

05-06(月)カタンをやった、コナンはアクション&ラブコメ

友達の家でカタンをやった。有名なボドゲだが、今までやったことがなかった。盤面に都市を建造して、占有している資源のうちサイコロの出目に対応するものが手に入る。得た資源を使ってさらに都市を建造し、都市の数などによって決まるポイントで勝敗を競う。最初に好きな2ヶ所を選んで都市を作れるのだが、1戦目は場所をあまりにも適当に選んだせいで資源が全然手に入らず、ボロ負けした。2戦目の初期配置はうまく行ったが、資源を持て余したり、別の資源が手に入らなかったりでこれもうまくいかなかった。サイコロの出目によって得られる資源が決まるので運要素が大きいのだが、カタンの世界大会では連覇者がいるらしい。上級者は運をケアしたムーブができるのだろう。

👓👓👓

それからコナンの映画を見に行った。やっぱりコナンはなぜか推理要素のあるアクション&ラブコメだと思う。推理を聞いても、それがわかるのはすごいけど仕掛け自体はそんなにおもしろくないな...となってしまった。前作のほうが好きかもしれない。今作は灰原哀がほとんど出てこないし。

05-07(火)マリカ大会、今週のユーフォ

内輪でマリオカートの大会をすることになったので練習している。ずば抜けて上手い人がいないので、コースアウトしたりダートに入ったりしないだけで上位に入れる可能性がある。チェスと一緒だ。YouTube などを見ているといろいろ高度なテクニックが紹介されているが、そういうのはミスなく走れるようになってからでもいいと思う。まずは基本を詰めていく。

🚗🚗🚗

今週のユーフォを見た。黒江真由という転校生がいて、主人公の久美子がいる吹奏楽部に入ってくるのだが、黒江真由と久美子の絶妙な距離感がうまく描き出されていてよかった。いまいち親密度が高くない人と話していると呼吸が合わないあの感じがふたりの間には合って、こういうのあるな〜と思った。

05-08(水)堕落論を読んだ

髪を切った。前回はパーマをかけてもらったが、今回はかけなかったのでパーマがほとんど落ちた。かけてもらってもよかったかもしれない。

✂︎✂︎✂︎

坂口安吾の『堕落論』を読んだ。規範や法がうまれるのは人間が堕落するのを食い止めるためだが、規範や法ができてしまうと、人は堕落できなくなってしまう。ふたたび堕落し、堕落しきることによってみずからの規範や法をあみだそうという話。これでも要約になっていないし、あまり要約する意味のある文章でもない。著者の思考が農民や天皇制への痛烈な批判や日本人と武士道の関係などいろいろなところに向かっており、要約してもあまりおもしろくない。そういった話題を飛び回りつつ、最終的になんとなくまとまるというふうになっているので、勢いよく全文を一読した方がいいと思う*1

『続堕落論*2の農民批判のパートがいちばん面白かった。Twitter に書き込まれているとミュートしたくなるような言説も、80くらい前の文章として読むと愉快に読める。不思議だ。

彼等は常に受身である。自分の方からこうしたいとは言わず、又、言い得ない。その代り押しつけられた事柄を彼等独特のずるさによって処理しておるので、そしてその受身のずるさが、孜々として、日本の歴史を動かしてきたのであった。

ここも

農村の美徳は耐乏、忍苦の精神だという。乏しきに耐える精神などがなんで美徳であるものか。必要は発明の母と言う。乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。

honto.jp www.aozora.gr.jp www.aozora.gr.jp

05-09(木)雪国を読んだ

川端康成の『雪国』を読んだ。文が体にスッと入ってくるわけでも特別ワクワクするストーリーでもないんだけど、次々にページが進み、ひと息に読んでしまった。普段読んでいる文章と語りのリズムが違った。時代性の違いもあるとは思うが、ときどき読んでいてつっかえるときがあった。意図しているのかもしれないし、読み手として問題があったのかもしれない。

寒くなってから旅先でもう一度読むといいかもしれないなと思ったが、読了後に陰鬱になって半日くらい口がきけなくなるかもしれない。 www.shinchosha.co.jp

05-10(金)サングラスが欲しい

外が暑いしまぶしい。サングラスを買ったほうがいいかもしれない。ただ、問題があって、外に出るときにメガネをかけたりコンタクトレンズをつけたりするので、度入りと度なしのサングラスが両方必要になるのだ。両方買えばいい話なのだが、ちょっと高くなるので躊躇している。いったん安い度なしのほうを買うのがいいかもしれない。

😎😎😎

今週のゆるキャンを見た。大井川キャンプ編が終わってしまった。やっぱり土岐綾乃さんを主人公にしたアニメを一本作らないか?

*1:堕落論』と『続堕落論』をあわせても30ページ弱しかない

*2:堕落論』という本に『堕落論』と『続堕落論』が載っている。それぞれ発表は別

週報 2024-05-03 スーパー銭湯、淡路島、Laura day romance を聴いてくれ

04-27(土)泳ぎたい

そろそろ暖かくなってきたのでその辺のプールに泳ぎに行ってもいいかもしれない。前々から運動不足解消のために泳ぎたかったのだが、思い立ったのが冬だったのでまだ行けていなかった。たぶん冬場は温水プールになるのでそこは問題ないのだが、単に寒い中外に行きたくない*1のと水着を調達してくるのが面倒だったのだ。そろそろ行きたい。

🏊🏊🏊

土曜日は昼寝をして週報を書いてたらすぐに終わってしまう。はかなきもの、土曜日と桜。

04-28(日)嫌いじゃないけど好きじゃない、曲探し

さすがに暑すぎる。夏とかいうやつが始まったらしい。夏は嫌いではない。嫌いではないが、久石譲の『summer』を聴いて思い浮かべるような概念としての夏、つまり、コンビニまで車で30分かかるような田舎の木造の家のひんやりとした木陰でスイカを食べたり、一面のひまわり畑を見て何も言えず呆然と立ち尽くしたり、鈴虫の鳴く声を聴きながらふたりで何も言わず線香花火をぼんやり眺めて時の止まったような感覚を味わったりするのが好きなのであって、「死」のエネルギーすら感じる熱波に灼かれて外はじっとり中はカラカラになりたいわけではないのだ。きびしいね。

🌻🌻🌻

たまには能動的によい曲を探しに行くことにして Spotify を漁っていると、Laura day romance というバンドを見つけた。『sad number』という曲がよかった。どこか懐かしい感じのする曲調で、サビの後半のメロディーが耳に残ってとてもよい。さみしさを歌った曲だと思うのだが、それを消化し切ってしまったあとの爽やかさもある。

www.youtube.com

04-29(月)スーパー銭湯

友達とスーパー銭湯に行った。初めて岩盤浴に行った。部屋の中に熱い台が並んでいて、台にタオルを敷いて寝そべる。どんどん暑くなってくるのだが、どのタイミングで引き揚げればいいのかわからないので10分しないうちに退散してしまった。温泉のほうがスッキリ暖まれるので好きかもしれない。

そのあとサウナっぽいやつにも入った。いわゆる熱波というやつを初めて浴びたんだけど、夏を凝縮したような風に襲われてくらくらした。サウナですっかり疲れてしまい、そのあとは何もせず備え付けのマンガを読み漁ってクールダウンしていた。

04-30(火)淡路島

淡路島に行った。とりあえず鰆丼がおいしいらしいので食べた。2日連続の海鮮丼だけどおいしい。

さわらどん

ホテルに着いたので温泉に入った。こっちも2日連続。うれしすぎ。

淡路島はアウトドアコンテンツしかなく、雨予報だったのでなにも予定を立てていなかったのだが、晴れてしまったので本当にやることがなかった。まぁたまにはホテルでなにもせずだらだらするのもいいと思う。

05-01(水)行列のできない店に注意、Laura day romance を聴いてくれ

讃岐うどんを求めて高松へ向かった。着いてみるとよさげなお店は大体混んでいたので空いているお店に入ったのだが、これが間違いだった。食べてみるとフツーのうどんで、讃岐うどんを食べたときの感動がない。かしわ天も固かった。だいたい高松で12時すぎに空いているうどん屋さんはなにかがおかしいのだ。またひとつ学びを得たのであった。

😔😔😔

Laura day romance の『rendez-vouz』という曲がいい。日曜日に見つけた『sad number』よりも明るくて、旅をしているような気分になれる。「バッドエンドの果ての夢を拾って 抱きしめるよランデブー」「今夜!起こる全てを 君と見ていたいから」って歌詞もいい。いいね〜 騙されたと思って聴いてみてください。

www.youtube.com

05-02(木)今週のユーフォ

今週のユーフォを見た。最後に『愛の挨拶』をふたりで弾くところで泣いてしまった。いろいろあったけど一区切りついて、あらためて音楽で通じ合っていることを確認するというのがよかった。

05-03(金)今週のゆるキャン

今週のゆるキャンを見た。あまりにもすぐ終わったので「ヘェっ!?」って声が出た。次回のタイトルが「それじゃあまた、いつか」で、もう土岐綾乃さんが出てこないような気がしている。かなしすぎ。

*1:夏場は暑い中外に行きたくないと言い出すのが見える...